DTM– category –
-
音楽メディア「音マグ」にて、DTMの記事を書かせていただきました!
今回、音楽メディア「音マグ」様のサイトにて、 「DTMの作曲に生演奏を取り入れる3つの理由」 という記事を書かせていただきました! タイトルの通り、なぜDTMに生演奏を取り入れるのか? と言った理由を、 DTMを使ってきて私がこれまで感じてきた... -
【DTM】たった2つのポイントでドラムを人間っぽく打ち込める方法!
今回は、DTMでアコースティックドラムなどを使用した時、 必ずと言ってよいほど、初めにぶつかるであろう壁 「なんかドラムの打ち込み感が半端ない・・・」 を解決するための記事です! これは、ある2つのポイントを抑えることで解決します! それ... -
DTMでレコーディングをする方法
DTMは、打ち込みで曲を作っていくだけでなく、 実際に弾ける楽器があればレコーディングをして、それを自分の楽曲に入れていく事も出来ます。 やっぱり生音が一つあるだけで楽曲のクオリティーはだいぶ変わってきます! 特にバンド活動をされている方なん... -
DTMに最も必要な機材6選
以前、(初心者向けDTM作曲ブログを始めました!!)の記事で DTMはパソコンだけで出来る!と書きましたが、 DTMに慣れてくると様々な機能が使えるようになるので、 それに合わせて必要な機材も増えていきます。 今回は、DTMをする上で最も必要な機材を6つご... -
DTMでクリックを設定する方法
今回は「クリック」の設定方法についてご紹介します。 【】 クリックとは、いわゆるメトロノームの事です。 学校の音楽室などに置いてある、針が左右に動いてカチカチ音が鳴るあれです。 テンポを指定すると、そのテンポでずっとリズムを刻んでくれ... -
DTMをやるにしても楽器が弾けた方が良い理由
DTMは、パソコン1台あれば簡単に曲が作れてしまう便利なツールです。 もちろん、楽器が弾けない方や、音楽理論が分からなくても曲は作ることができます。 しかし、それでも楽器を弾けた方が良い理由をいくつか説明したいと思います。 【】 DTMのみ... -
DTMの打ち込み方法(初心者向け)
今回は、DTMの醍醐味でもある打ち込みの方法について説明していきます。 【】 DTMというのは、自分が弾けない楽器や実際に演奏できないフレーズや音色等を 打ち込みという作業をする事で自由に再現ができるんです! 例えば、オリジナル曲を... -
「MIDIトラック」と「オーディオトラック」の違い
今回は、DTMでよく使われる言葉[MIDIトラック]と[オーディオトラック]についてです。 【】 トラックというのは、 Logicの画面でいうこの部分を示します。 簡単に説明すると、 例えばあなたがこれからバンドを組んで曲を作りたいとなった場合の、 バ... -
楽曲の雰囲気を決める!テンポ(BPM)の変え方・見つけ方
今回は楽曲のテンポの変え方についての説明です。 バラードの曲ならテンポは遅く、ハードロックやメロコアならテンポは早め、など テンポというのは曲の雰囲気を決めるのにとても重要な役割があります。 【】 Logicでのテンポを変えるには、画面上のこの部...
12